編集の視線
★ |
日本茜を拡げる会:日本茜が生み出すジャパン・レッドの復興を。栽培、染色から製品販売、顔料化にも成功
|
★ |
スバル:CNFに替わる、ユーグレナを使ったPNF。5年後に年産1000トン目指す
|
★ |
アライ:直径2〜8ミリ、反発性のある枕充填材「粒わた」。低融点繊維を混合し、シート化技術も確立
|
★ |
三井農林:紙箱と密封個包装に一新した「日東紅茶 デイリークラブ」。熱圧着テープで金属レスも実現
|
★ |
童夢:Bcomp社の亜麻繊維をレーシングカーに採用。国内でプリプレグ化、CFRP代替も視野に
|
★ |
印刷博物館「日本のパッケージ 縄文と弥生のデザイン遺伝子−複雑とシンプル」展:日本のパッケージの“デザインDNA”を考察。「縄文」「弥生」の造形意識に着眼
|
★ |
伊藤忠商事:フィンランド生まれの新たな木質由来素材「PAPTIC」。強度としなやかさに特長、プラ代替用途で提案
|
★ |
レオナルドクルツ社(ドイツ) CEO ワイター・クルツ氏:創立50周年を迎えたクルツジャパン、表面加飾技術で日本の印刷業界に貢献。持続可能性、デジタルデコレーションなど印刷物の高付加価値化支援
|
★ |
サンライン:大気圧低温プラズマ技術「プラズマライズ」開発。釣り糸などの繊維も均一に表面処理が可能に
|
★ |
長岡技術科学大学 矢鍋重夫 名誉教授:FEM解析でウェブの折れシワや巻取ロールの応力状態に迫る。連成解析に意欲、ローラ端部からの空気流出と応力変化を
|
★ |
ミマキエンジニアリング:UV-LED方式IJ印刷機&デジタルコーティング機発売。1800dpiの高精細印刷可能に、FA化対応機能も
|
★ |
ミヤコシ:ワンタワー×高速RIPの両面フルカラーIJ機「MJP20EXG」。フルバリアブルで後加工機との連携も
|
★ |
フードテック官民協議会内「サーキュラーフード推進ワーキングチーム」:「サーキュラーフード」の推進WT発足。年間253万トンの食品ロスの活用・循環を目指す
|
★ |
京都府亀岡市/THEATRE PRODUCTS:廃棄パラグライダー生地から作る「HOZUBAG」。亀岡市とファッションブランドが共創
|
★ |
ハイデルベルグ・ジャパン:Push to StopとUX満載の最新スピードマスターCX104。まず錦明印刷、大同至高、山田写真製版所が導入
|
★ |
米・GLOBALANCE LLC/アイエヌティ:衣料裁断くずとPETボトルが原料、100%リサイクル素材でできたTシャツ。スペイン老舗紡績企業の再生糸を使用
|
★ |
インターナショナルプレミアム・インセンティブショー秋2021:レーザー加工や製本技術で紙に価値をプラス。印刷業との相乗効果を目指す
|
★ |
グリーンイノベーションプロジェクトin JAPAN:次世代蓄電池・モーター開発の予算規模1510億円。次世代船舶の開発には320億円
|
★ |
キングプリンティング/日本アグフア・ゲバルト:UVIJプリンタ「JETI TAURO」、日本1号機を導入。直径60cmの大型ロール搭載、高速印刷に磨き
|
★ |
凸版印刷:プラスチックフリー実現した環境配慮型ICタグ。欧州の需要に対応、FSC認証紙を採用
|
★ |
SIP地域物流ネットワーク化推進協議会設立発起人会:共同輸配送でドライバー不足、輸送力低下の解消に期待。11月にSIP地域物流ネットワーク化推進協議会設立
|
特集:フィルム・シートとマテリアル
植物由来の透湿性フィルム「Green KTF」開発 三菱ケミカル(株) 堀尾 憲一
鮮度保持フィルム「I-SCH(アイッシュ)」の特長と今後の展開 アイム(株) 川本 晃己
出光加飾シートを用いた自動車ポリプロピレン塗装部品の塗装代替と加飾成形の技術動向 出光ユニテック(株) 近藤 要
環境調和性と高級漆器調の美しさを両立したセルロース系バイオ素材「NeCycle」 日本電気(株) 田中 修吉/NECプラットフォームズ(株) 安井 浩治
機能性材料分野などにおけるビーズミルの活用 アシザワ・ファインテック(株) 石井 利博
バリア性の向上と心地良い触覚・意匠性を与え、カーボンニュートラル・SDGs達成に 寄与する添加剤 ビックケミー・ジャパン(株) 若原 章博
プラスチック包装フィルム・紙×樹脂コーティング包装資材における超音波シール技術の活用 精電舎電子工業(株) 関 篤揮
フィルム/シート成形用スチールベルトについて IPCO(株) 辻 光英
連載
韓国コンバーティング放浪記 第八話 韓国の交通事情と巻き品質(その一 巻芯側の課題) 浜本 伸夫
新機能性材料の主役たち VOL.97 特殊形状アルミナフィラー「CeramNex (セラネクス)」開発と複合材料への応用 DIC(株) 林 正道ほか
DXがもたらしうる新時代のコンバーティング業界におけるビジネス変革 第4回 領域別DXの進め方〜イノベーションによるビジネス創造領域のDX〜 (株)テックコンシリエ 鈴木 健二郎
コンバーティング業界での仕事に役立つ電気のいろは vol.16 原子力発電の仕組みと新エネルギー 技術士(機械部門) 大田 吉彦
次世代ディスプレイ展望 −有望技術と材料、日本企業の強みを探る− Vol.2 最新ディスプレイ技術への招待 Ukai Display Device Institute(UDDI) 鵜飼 育弘
寄稿
“霧”を用いた「ナノ粒子ミストデポジション法」による透明導電性薄膜の製造 〜表示デバイスのエコな製造革新へ〜 東北大学 蟹江 澄志/(株)ニコン 鈴木 涼子、西 康孝
生分解性開始機能を有する酵素内包生分解性プラスチックの開発 東京大学大学院 黄 秋源、木村 聡、岩田 忠久
|